学習塾を運営しているラロです。
連日お問合せをいただいております。ありがとうございます。 お母さん方とお話させていただくと、子育ての悩みがとても多岐にわたっていて大変だな~と思います。 話しを聞いているとお母さんたちが孤独に向き合っている様子を感じることが多いです。 きっと相談できないのでしょう。SNSなどで情報を得る方も多いようです。SNSっていいことしか書いていなかったり、他人のいいところと比べて自分を卑下しちゃいそうで、害がありそうな気がします。 科学的には親御さんができることは①好奇心を潰さないこと②成長マインドセットを持たせること③マネーリテラシーを身につけさせることの3つだそうです。それ以外は親御さん以外の刺激の方が効果が高いということが分かっているそうです。 特に好奇心を潰さないのはとても大事だなと。 こういうことをお母さんと話すと、「あ!こういうことってしない方が良いですか?」と具体的な行動を相談してくださいます。お母さんたちは本当に我が子のことを考えて一生懸命。いつもお話を伺っていて頭が下がります。
0 Comments
私が中学生に上がった時の違和感。
武士の時代には12歳で元服という風習があった、などと言われてもTVで流れてくる中学生はまだ大人というには子どもっぽいのになぁとか感じてしまう。「今日から君たちは中学生!大人だ!」といきなり学校の先生に言われ、衝撃を受けたのを覚えています。 今でもあまり変わらないのかな? やはり、不安定さが中学生の根底にある気がします。 高校生になるとだんだんと折り合いがついてくる。 もうすぐ本当に社会人になるんだ・・・という感触や、「大学に行けばそれを4年先延ばせる」という感覚がありました。 中学生を預かることが多い学習塾。 みんな日々葛藤していて、喜怒哀楽が激しい。一日の濃度が濃い生活を送る子も多いが、そんな自分と距離を置いてあまり立ち入らないようにしている子もまた多い、そんな気がします。 大人として扱うのであれば「未熟者」というレッテルを貼らずに「大人」として扱うのが良いのかもしれません。どの大人も特定の苦手分野についてはいつでも未熟者で、完璧な大人などいるはずもないのでそういう対等な付き合いにしてあげることが大事なのかな・・・と、そんなことを思っています。 中学生というのは難しい時期、と親御さんがよく口にされます。 きっとそうなんでしょう。その難しさの実態を考えたとき、「小学生の時のように子ども扱いできない」ということと「まだ大人というには明らかに未熟である」ということが、育ててきたからこそうまく切り替えられなくて戸惑うという親側の現象だとしたら、上手に子離れしていくことで思春期の問題を解くに大きな問題にしない親御さんがいらっしゃるのも納得がいくなぁと思ってみています。 #中学生の親になるということ 最近の保護者様は塾選びを入念になさいます。
塾の費用は月額2万円~3万円が多く、年間では30万円程度になりますので安い買い物ではありません。 だから、最初に良く調べるというのはとても大切なことです。 ![]() 今日見かけた とある小学生の会話 今日道を歩いていたら下校途中の小学生が何やら話しています。 元気で大きな声なので会話の内容が筒抜けなのが小学生らしいです。 A:「今日の企画は突撃金森さん宅! さぁ、やってまいりました。こちらが金森さんのお宅です。」 B:「いやいや 不法侵入やないかい!誰だよ金森さんって」 C:「いいよいいよ~、その調子!」(カメラを持っている風) こんなやり取りが少し続いて何やら番組の締めコメントを始めました。 A:「というわけで、この動画がいいなと思った方は高評価とチャンネル登録をお願いします!」 B:「twitterとインスタグラムも概要欄からフォローお願いします」 C:「tiktokも見てね~~~!」 なんとなくまとまった感がある小学生達。 流行りはyoutuberごっこか・・・。 木の枝を片手に見た目は昭和の小学生と変わらないのですが、さすがにそこは令和の小学生。 中身は最先端でしたとさ(笑) 将来は人気YouTuberですね! 小学生の好奇心の眼差しはとってもキラキラ。
いつ見てもいいなーと思います。 この少年少女の目を濁らせてしまうのが、中学校。 おそらくは、テスト・成績あたりかな~と思っています。受験かもしれません。 「結果」で振り分けていくのはある程度仕方ない話なのかなとも思いますが、好奇心を失わずにい続けられる子が増えると良いなと思っています。 勉強法を学ぶ前に実は処理速度や正確性を簡単に上げる訓練方法があるのご存知ですか?
1×2×2×2×2×2..... 暗算で倍・倍・倍と答えを暗算し続けるゲーム。 前の数字を覚えておきながら次の計算をする必要があります。 次の計算が終わったら、ひとまず覚えて、忘れないようにしながら次の計算をします。 いつでもどこでもできる頭の体操ですが、意外と「ワーキングメモリー」が鍛えられるんじゃないかなーと思っています。 勉強ができるようになるためにいろんなアプローチがありますが、そもそも能力自体を底上げして、楽に勝てるように自分を改造しちゃいましょう!ということで注目されているのがこのワーキングメモリーを鍛える方法です。 短期記憶を刺激するゲームならどんなものでもOK。 紙に書いたり、電卓使ったり、自分の頭以外の道具を使うと訓練になりません。 他にも円周率を覚えてみたり、車のナンバーで足し算・引き算・かけ算・割り算してみたり、いろいろな遊びが実は頭の働きを強化するゲームになるんです。 こういう「机に向かわない勉強」はかなり大事なんじゃないかな~と思っています。 親御さんはどうしても「机に向かう勉強姿勢」を評価しがちですが、頭を使っているかどうか、という視点で見てあげることが大事だなと思います。 ふだんは東京都の東村山市と神奈川県の川崎市で学習塾を経営しています。
緊急事態宣言も8月末まで延長しましたので、中学生の皆さんはなかなか「学校見学」や「説明会」に今年も行けないことが決まりました。 選ぶときの基準や、実際高校ってどんな感じなんだろう?というのがイメージしづらいと思います。 そこで、実際に通っていた高校について講師の先生にちょっとした記事を書いてもらうことにしました! 面白い視点で高校を紹介してくれているので参考になると思います。 こちらのブログでも公開していきます。 3カ月程度続けられただけで習慣化を語るなと言われそうですが、
なかなか狙って3カ月続けられたことが無いので・・・ 前回お話したのが「数値化」「記録」「組み込み」でした。 具体的にどんなことかお話ししますね。 ■数値化 何か習慣化したい行動があるとき数値化できる指標を一つ決めるといいよということです。 ダイエットなら体重とか体脂肪率。 読書ならページ数。 食事ならカロリーとか。 運動なら回数とか距離とか。 ■記録 決めた数値を毎日記録するのがいいんです。 記録していくだけで意識します。意識するとやる気出ます。 やる気が出ると行動します。行動すると自信が出ます。 記録はやる気と行動と自信を後押ししてくれる強力なツールなんです。 しかも、紙とペンがあれば十分。 ちなみに、私はGoogle カレンダーを使っています。 これならかさばらないし、言い訳できないです。 スマホを置き忘れてもネット環境にはアクセスできますからね~。 ■組み込む 普段の生活習慣のルーティンに組み込むのが効果的。 朝起きて、トイレ行って、顔洗って・・・といったように、人は誰でも決まった行動を取りやすいものです。 ちなみに私は、朝必ずお風呂入ってます。 4月から私が取った行動は、週に3~4回HIITトレーニングを4分間行う、ということ。 それと、夕食と朝食の間に16時間空ける日を作る、ということ。 HIITではバーピーを入れました。4分間だけなのですが初めの内は意外にきつかったです。 これを朝のお風呂前に行うようにしました。そうすると、何時に起きてもバーピーやってお風呂入ってというルーティンになります。旅行先のホテルでもできるのでいい方法だと思います。4分間だから苦でもないし。 食事の方は結構しんどかったですけど・・・30日超えたあたりから体が慣れてきました。 どちらも、厳密に毎日必ずやる!という方法だとくじけそうだったので、週に3~4日、続けられるようになってから2か月後に負荷を上げる、という感じでゆる~く続けています。 朝のHIITはかなり続けられてるので7月から4分間の負荷を6分間にしました。 これでも、結構きついなと感じます。 ベルトの穴が1つ小さいほうに移動しました。 以前はいてたジーンズはこぶしが二つ入るようになりました。 朝からHIITすると一日の活力が出てきます。これは良い習慣になったなと思います。 何事も続けることが大事だよと
よく言いますが、運動習慣・食習慣・飲酒習慣などなかなか変えられないものもありますよね。 私は何度もダイエット挑戦してきましたが、その度に2~3週間で挫折してきました💦 「意志の力」が弱いんだ・・・。そう思ってきたわけです。 ところがどっこい、意志の力なんぞ要らんという『習慣化』の方法があるというんです。 へー!面白そうだなとやってみたわけです。 私が4月にスタートしたことは二つ。 食習慣の改善と運動習慣のです。 もともと食べることや飲むことは大好きなので(←これが痩せない原因ですが) なかなかその習慣を変えるのは難しいなと思ってきたのです。 特に30代から学習塾で働き始めて23時~0時に帰宅なんていうこともしょっちゅうでした。 帰って「ドカ食い」してしまうのが習慣化していたわけです。 そりゃ太りますよね・・・。 習慣化のコツは「数値化」「記録」「組み込み」の3つでした。 これで本当にうまく行くのかなと・・・。 これがうまく行った結果、毎月体重は1kgずつ減っていて、ゆるやかーに体形が変わってきました。 自分の中でも変化が感じられるのはとても嬉しいですね。 この習慣化のコツは他のことにも使えそうだなと、現在実験中です。 明日は、習慣化のために具体的にしたことを書いてみようと思います。 |
ラロ東京・神奈川で学習塾を運営しています。株式投資を始めて3年。 Archives
October 2021
Categories |